メディア&その他
ここではメディア関係と学会関係の活動について更新していきます。また、トップカンファレンスやジャーナルに出版された際にも更新いたします。他にも、イベントやフォーラム、HAI分野推進のための新団体の情報などを発信していくつもりです。更新頻度が高いとは限りませんが、研究関係やメディア関係、学会関係で訪れた場所や雑談したことなど、日常的なものも記事にしていく予定です。

PLOS ONE誌に掲載された論文がプレスリリースされました
2023年5月10日
多くのサイトで掲載された論文の紹介いただきました。
https://news8plus.com/when-ai-seems-to-disclose-personal-information-users-may-empathize-more/
https://techxplore.com/news/2023-05-ai-disclose-personal-users-empathize.html
https://scienmag.com/when-a-i-discloses-personal-information-users-may-empathize-more/
https://bioengineer.org/when-a-i-discloses-personal-information-users-may-empathize-more/
東洋大学の学位授与式で挨拶させていただきました
2023年3月23日
母校である東洋大学理工学部電気電子情報工学科のOBとして卒業される方々ご挨拶をさせていただきました。皆様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。同学科卒業の皆様の中で、同窓会に興味を持たれている方はご連絡いただければ幸いです。


中学校で研究者についての講演をさせていただきました
2023年2月28日
講演をさせていただきありがとうございました。1人でも多くの皆さんが「夢」を見つけて「勉強」に対する想いを持つことができたなら嬉しい限りです。周囲と自分の違いや強みと弱みを理解して、悩みや不安を抱えつつ、周囲の期待に少しだけでも応えられるように、自分に自信を持って日々を楽しんでください。
未知への挑戦:若手が語る最先端研究
2022年11月13日 - 15日
昨年に引き続き、長野県飯田高校に伺って、高校生に対して研究分野の紹介と研究者への質問や相談など、2日間のワークショップを行いました。昨年1年生だった生徒の皆さんにも覚えていただけており、昨年より盛り上がる企画ができたと思います。
高校生が想像する研究者像と実際の若手研究者がどのような活動をおこなっているかを知っていただける良い機会でした。


萌芽論文 — 研究者の興味をつなぐ学会の役割 —
2022年5月1日
通常の技術論文では取り上げるのが難しい萌芽的な研究成果を紹介するための「萌芽論文」について、将来的な価値の判断や未完の状態の結果に対する評価についてなど、坂本真樹先生と田和辻可昌先生に対談していただいた。
速報論文 — タイムリーに研究成果を世に問うことの意義と可能性 —
2022年5月1日
通常の原著論文の査読プロセスを経ていてはタイムリーに公表することが難しい有用な研究成果の投稿を受け付け、迅速な査読プロセスにより、できるだけ早く情報を伝えることを目的にした「速報論文」について、倉橋節也先生と栗原聡先生に対談していただいた。


学生フォーラム〔第109回〕海外での研究生活と研究者としての戦い方
2022年1月1日
本企画では、ケンブリッジ大学の飯田史也先生、カーネギーメロン大学の金出武雄先生、国立情報学研究所の坊農真弓先生へインタビューを行った。先生方の海外での研究生活、または、海外での生活を経て日本での研究生活で培った、当たり前に実践しているノウハウや戦い方を学ぶ機会とし、それぞれの環境で日本人研究者が活躍するための一助としたい。
未知への挑戦:若手が語る最先端研究
2021年11月14日-16日
長野県飯田高校に伺って、高校生に対して研究分野の紹介と研究者への質問や相談など、2日間のワークショップを行いました。
生徒の皆さん楽しんでもらえたら、それだけで大満足ではありましたが、AIに関して関心を持っていただけたと思います。


学生フォーラム〔第108回〕学生フォーラムから探る若手研究者のキャリア形成
2021年11月1日
近年、博士課程への進学者の減少が問題となっている。この減少傾向の原因の一つとして、博士課程修了者の就職率の停滞が考えられている。過去の「学生フォーラム」の記事を対象に、研究者として活躍されている先生方の経験や考え方を調査した。
https://doi.org/10.11517/jjsai.36.6_794
学生編集委員会取材企画:ドラえもんからひもとく人工知能・ロボット
2021年10月23日
本企画は人工知能学会と日本ロボット学会の学生編集 委員が連携して取り組んだ特別企画であり,「ドラえも ん」を通じてこれらの話題を中心に、今後のロボットや人工知能について日本大学の大澤正彦助教にインタビューに伺った。


学生フォーラム〔第107回〕大澤正彦先生インタビュー「ドラえもんからひもとく人工知能・ロボット」
2021年9月1日
本企画は人工知能学会と日本ロボット学会の学生編集 委員が連携して取り組んだ特別企画であり、「ドラえも ん」を通じてこれらの話題を中心に,今後のロボットや人工知能について日本大学の大澤正彦助教にインタビューに伺った。
日本ロボット学会浅田稔会長・人工知能学会野田五十樹会長対談
2021年5月25日
2020年10月9日に行われた両学会の会長の対談の模様を記事に書き上げた。本報告は学会感の交流活動の一環で、各学会の学生編集委員が執筆した記事を他方の学会に交差して掲載した。


物怖じせず己の研究を信じて突き進め
2021年5月1日
2021年5月に人工知能学会学会誌で語らせていただいた記事です。今後研究者を目指す人や先人の先輩方に対しての私自身の抱負を語っています。
学生フォーラム〔第102 回〕山田誠二先生インタビュー「遣唐使にはなるな」
2020年9月1日
国立情報学研究所(NII)、総合研究大学院大学の教授であり、私が指導していただいている先生にインタビューをしたときの内容です。
固定概念にとらわれず、日本国内で活躍する研究者・技術者になるために大切なことを語っていただきました。
